エギング用語集

このエギング用語を、サイトの冒頭に近い部分に持ってきた私の思惑は・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語


ア行

アイ

リーダーとエギをつなぐ、エギの鼻先にある輪っか。ここにラインorスナップをつける。ラインアイとも言う。

アオリイカ

エギングにおけるターゲット。ミズイカ、モイカ、バショウイカなどとも呼ばれる

アクション

エギの動き。エギを動かすこと。または、ロッドの調子。F(ファースト)、M(ミディアム)、L(ライト)など

朝マズメ

夜明けくらいの時間帯。海の生物は大体この時間帯に良く釣れる。

アジカラー

茶色とか葉っぱ色のエギ

アタック

アオリイカがエギに襲い掛かること

アタリ

バイトともいう。アオリイカがエギにさばったり、触れたりした状態。魚で言うと魚信

アピール

(アオリイカに対してアクションを起こしたりして)エギの存在を認識させ、誘いをかけること

アプローチ

アオリイカにエギを・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

カ行

ガイド

ロッドについてる輪っか。糸を送り出す為の部品。材質、形状はいろいろ。エギングでは、LDBガイド(傾斜ガイド)やLCガイド(ローライダーガイド)のものが多い。

カウントダウン

(エギをキャストした後)着水〜着底までの秒数を数えること。

カケアガリ

ア行の「落ち込み」を参照のこと

エギの針の形状のこと。360度カバーしている針を全傘、上部180度を半傘という

活性

アオリイカの動きややる気(食い気)のこと。食い気が多いと「活性が高い」という

カバー

天然の障害物のこと。藻などの柔らかいカバーをソフトカバー。シモリやゴロタ石などの固い障害物をハードカバーという

カンナ

エギの尻尾部分に付いている針のこと。フックともいう

カーブフォール

ラインを張り、エギにカーブの軌道を描かせ・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

サ行

サイトフィッシング

見釣り。アオリイカやエギの動きを見ながら釣りをすること

サスペンド

エギが水中で停止している状態。またはラインが水中をただよっている状態

誘い

ア行の「アピール」の項参照

サミング

キャスト時にラインの出を指で調整すること。フェザーリングともいう。
またはファイト中にスプールに指を添えてラインの出を調整すること。

サラシ

波が岩や障害物に当たって、白く泡立っているところ

サーフ

砂地のエリア。砂浜

時合い

じあい。アオリイカの活性が上がり、ガンガン乗ってきている時

潮汐表

しおみひょう。各地の干満潮、潮の大きさを書いている。基本データともいえる。

潮目

潮と潮がぶつかり合って出来た、帯状や鏡状の澱み。好ポイントです。

シェイク

ロッドを小刻みにゆすってエギをプルプルさせるアクション。ボトムで揺らしたり、水面で揺らしたり。とりあえずフォール中にはやりません。

シブい

アオリイカの活性が低い時に使う言葉。超絶にシブいときは激シブと言ったりします

〆る

しめる。アオリイカを美味しくいただくために、一気にトドメを刺すこと

シモリ

海中に沈んだ磯のこと。潮流が当たって澱みが出来やすく、プランクトンなどがよく集まり、好ポイントになりやすい。

シャクリ

ロッドを跳ね上げて、エギを・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

タ行

タイト

障害物ギリギリにアオリイカがおること。または障害物ギリギリを攻めること

タックル

道具、仕掛けetc。イカ釣り(エギング)道具全般だと思ってもらっていいと思います

タックルボックス

エギングにおいてはエギ&小物入れ

タナ

泳層。レンジ。サーフェスレンジ→表層、ミドルレンジ→中層、ボトムレンジ→底層。といった感じ。

タモ

玉網のこと。アオリイカをランディングするアイテム。

ダート

ジャークやトゥウィッチといった竿捌き・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

ナ行

ナイトエギング

夜にするエギング

ナチュラルカラー

青、黒、茶、緑などの自然色。ピンクやオレンジなどはアピールカラー

海底の岩礁。磯

根掛かり

エギの針やシンカー部分が根に引っ掛かること

根ズレ

ハリス(リーダー)が海底の・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

ハ行

バイト

アオリイカのアタリのこと。ア行の「アタリ」参照

パイロットエギ

とりあえず生!みたいにとりあえず使うエギ。ある意味エースを使ったり、場合によっては安物エギを特攻隊長的に使ったり、TPOに応じて。

バックラッシュ

ベイトリールでキャストした時、スプールの回転がラインの射出を上回り、結果ライントラブルを起こすこと

波止

防波堤

バラシ

バイトやフッキングしたイカの取り込みを失敗すること

ハリス

リーダー。エギを結ぶ糸。フロロカーボンが一般的

ヒロ

長さや深さの単位。1ヒロは両手を広げたくらいの長さ。だいたい150〜160cmくらい。矢引きはその半分の80cmくらい

ピックアップ

エギを海面からから上げて回収すること

PEライン

ピーイーラインと読む。ポリエチレンを複数本編み合わせたライン。エギングでは基本的にメインラインとして使用する。詳しくは「エギングの道具&選び方」を参照のこと

ファイト

フッキングしたアオリイカ(その他、海の生物全般)とのやり取り

フィールド

釣り場

フェザーリング

サ行の「サミング」の項を参照のこと

フォーミュラー

集魚剤(集イカ剤?)

フォール

エギを沈める動作。サッカーでいうならシャクリやジャークは・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

マ行

マズメ時

朝、日の出時分&夕方、日の入り時分のこと。海の生物の多くはこの時間帯がお食事時なので、爆釣タイムになる可能性が!

見えイカ

表層に浮いて、目で見える状態のアオリイカ。

ミオ筋

みおすじと読む。船の通り道。たいてい水深が深く・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

ヤ行

ヤエン

アオリイカを餌釣りするときの仕掛け

夜行エギ

光を当てると淡く発光するエギ。一応ナイトエギングに効果が・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

ラ行

ライン

釣り糸

ラインスラック

ア行の「糸フケ」の項を参照のこと

ラインテンション

タ行の「テンション」の項を参照のこと

ライントラブル

ラインのトラブル(そのまんまだね)。うぎゃー!な感じ

ラインブレイク

ラインが切れること。ハ行の「ブレイクライン」とは違う意味だよ

ランガン

ラン&ガンとも言う。一ヶ所にとどまらず、移動しまくって多くのポイントを攻めること

ランディング

イカの取り込みのこと・・・

続き・・・知っておこう。エギング用語

ワ行

ワンド

湾。入り江。遠浅のワンドの奥は期待薄

続き・・・知っておこう。エギング用語

TOPへ