ルアーフィッシングやエギングをしていると、時としてlbとかポンドと言った言葉に出会ったりします。
何気にエギングPEラインに「lb」が表示してあって、「サッパリ分からん。なんじゃこりゃ?」
お店の人に聞いても、「メーカーによって違うんで、一概には言えないんです・・・。」と返事されて、
「何じゃそりゃ。益々もって分からんぞ?」となったことはないでしょうか?
ここでは釣りのlbに関する雑学を綴ってみます。
そもそもlb(ポンド)ってなに?
ポンドってのは、もともとイギリスの商人が使っていた「重さの単位」です。
具体的には1lb(ポンド)が約450gです。
そもそも何で釣りにlb(ポンド)が使われているのか?と言うと、
ズバリ「国際釣魚連盟」とか言うところの基準がそうなっとるからじゃそうな。
ここの基準は、何kgの魚を何lb(ポンド)のラインで釣ったかで、競技の勝敗が決まるそうなんで、ポンドの基準は切って切れないみたいですね。
具体的な目安を表にて・・・
ナイロンラインは、大体号数(太さ)の4倍がlb(ポンド)数です。
要するに1号は4lb、2号は8lbと言うことです。
PEラインは、大体号数(太さ)の10倍がlb(ポンド)数です。
0.6号だと6lb。0.8号だと8lbと言うことになります。
ナイロン | ||||||
号数 | 0.8 | 1 | 1.5 | 2 | 2.5 | 3 |
強度 | 1.4kg | 1.8kg | 2.7kg | 3.6kg | 4.5kg | 5.4kg |
lb(ポンド) | 3lb | 4lb | 6lb | 8lb | 10lb | 12lb |
直径(mm) | 0.148 | 0.165 | 0.200 | 0.235 | 0.260 | 0.285 |
PEライン | ||||||
号数 | 0.6 | 0.8 | 1 | 1.2 | 1.5 | 2 |
強度 | 2.8kg | 3.6kg | 4.5kg | 5.4kg | 6.8kg | 9.1kg |
lb(ポンド) | 6lb | 8lb | 10lb | 12lb | 15lb | 20lb |
こういった感じです。
ただ、これはあくまで目安です。
各釣具メーカーごとに、号数ごとのlb(ポンド)は違います。例えば・・・
PE0.8号で8lbのラインを作ってるメーカーがあれば、
PE0.8号で10lbのラインを作っているメーカーもあります。
エギングPEのlb(ポンド)ってなに?

この状態で、ブチっと切れたラインが、
10lb(ポンド)のラインです。
これはラインの号数が0.8号でも、1.5号でも、
10lb(ポンド)の重さで切れたラインは、10lb(ポンド)のラインとして考えてください。
じゃあ、どう選べばいいんだ?
エギングPEは、だいたいどのメーカーのラインにも、
「参考号数〜号」とか、「〜号」と書いてあるハズです。
加えて、リールのスプールにも「〜号〜m」と言った感じで適合数値が書いてあります。
要は、この適合数値に合わせてラインを選べばいいってことです。
例えば、0.8号150mとスプールに書いてあれば、0.8号150m巻きのPEラインを選択すればいいだけの話ですね(^^)
こと日本の釣具メーカー各社がプロデュースしているエギングPEは、ほぼ間違いなくこの表示がありますので、困ってどうにもならん!なんてことは無いと思います。
じゃあ、なんでlbなんて表示するのさ?
ことエギングに於いて、PE(メイン)ラインとフロロカーボン(ショックリーダー)を直結で結ぶのは、基本中の基本です。
そして、この時の直結の結び方によって、強力は極端に上下します。
例えば、PE1号10lb(ポンド)を電車結び(結束強度55%)で結ぶと
10lb×0・55=5.5lb(約2.47kg)の強力。
PE1号10lb(ポンド)をノーネームノット(結束強度80%)で結ぶと
10lb×0.80=8lb(約3.6kg)の強力を得られます。
つまり、上記の条件で電車結びをした人が、
「わしゃあ、10lbのラインを使ってるから、4kgのアオリイカでも余裕で釣れるで〜(^^)」と思ったところで、
結束強度のことまで考えたら、(数字の上では)2.5kgのアオリイカを十分ラインブレイクでバラシ得るというワケですね。
ライン同士の結束が基本となるエギングでは、強力表示が無いと戦術が実に立てにくいわけです。
ガッチリ掛かった根掛かりを、カンナを曲げて回収するにしても、大体の目安が分かってるか否かでギリギリまで力を入れれるかどうか、微妙になってきますしね。
最近のメーカーさんは親切
最近はどのエギングPEを見ても、
太さは「〜号」や「参考号数〜号」
強力は「強力〜kg」、「MAX〜kg」や「lb」
長さは「〜m」と書いてあります。
困るのはlb表示くらいですが、ここで大体の基準が分かれば、ほぼ困る表示は無いのではないでしょうか?
やっぱり強い方が?
例えば、1号10lbのラインと、1号12lbのラインでは、12lbのラインが良さげな気がすると思いますが・・・。
エギングにこの法則は、当てはまりません。
エギングPEに求められるものは、強力だけでなく、シャクった時のしなやかさや、ライントラブルの起こりにくさ。マーキングによる視認性や、夜間の見えやすさなど、エギンガーが10人いれば、10通りのニーズがあるからです。
強力が平均値でも、しなやかでシャクリやすく、トラブルが少ないラインが好みの人もいるでしょう。
そうかと言えば、電車結びしか知らんから、強力は強ければ強いほどいい。と言う人もいるでしょう。
管理人の知り合いのように、リールにピッタリ収まる0.8号150mなら何でもええよ。という人もいます。
結局は、自分がラインに何を求めているのかを考えてから選択するのがベストなのです。
番外編 海外製のリール
管理人が愛用しているリールにミッチェル製のものがあります。
おフランスのリールですね。
このリールのスプールには、こういったことが表示されています。
6lb175yd
またもや「なんじゃこりゃ?」ですが、ydはヤードです。
この場合の目安は、強力を考慮せず、素直にナイロン6lb(1.5号相当)と考えればいいのです。
そしてyd(ヤード)の基準である1ヤード約0.914mを、掛け算なり割り算して数字を出せばいいのです。
ちなみに100ヤードは約91.4m。150ヤードは約137.1m。
管理人のリールは1.5号のラインを約160m巻くことが出来るということになります。
こうやってつらつら書き綴ってみますと・・・
日本人から大和魂が消えないように、英国人からもジョンブルスピリットは消えないようで。
時代は変われど、尺貫法やポンド、ヤードといった、それぞれのお国独自の伝統的なものは、これからも残し、伝えていきたいものですね。
椋浦峠から望む地蔵鼻
因島八景のひとつ。奥に見えるのが弓削島。