テクニカルに攻めたい!
傍からかっこよく見られたい!
エギンガーたるもの、大なり小なり、こういったことは思っているものではないでしょうか?
正直、管理人だって人の子(エギングバカが祟って、最近はアオリイカの子と言われますが・・・汗)。
誰かが注目していたら、いつもよりちょっとだけ気合いが入ってしまうものです。
そんなこんなで、のんびりエギングが好きなくせに、ガンガン遠慮なく豪快なシャクリを入れたりして、
まあアピールだけはしっかり出来てらーな。と嘯くものの、ホンマにこれでええんかいのう?
とか思っている自分もいたりして。
ともあれ今回は、大シャクリに匹敵するくらい効果の高い、エギをサクサク動かすための小技論を語ってみたいと思います。
シャクった分だけ動いてる?
波止でよく出くわす光景なんですが、ビュンビュン竿を振り回して、豪快な竿鳴り音を釣り場中に響かせているエギンガーを見かけます。
プチプチ梱包は、端から端までひとつづつ確実に全て潰さないと気が済まないようなネチネチした性格ですので、底をまんべんなく確実に探るエギングばっかりしてしまう私。
豪快にシャクって、景気のいい竿鳴り音を響かせているエギンガーがかっこよく見えて、正直言うと、ちょっとうらやましいです。
しかし、豪快なシャクリ音をさせているエギンガーの中には、空(カラ)シャクリの音をさせている人もいます。
豪快なシャクリも考えなしだと効果半減ですし、ラインスラックを上手に使わないとダートアクションのない、変化の乏しいシャクリに成りかねません。
ビュン!ビュンビュン!
と豪快な3連続シャクリをしたとき、手にエギが動いている感覚は伝わっているでしょうか?
たいてい3段目くらいには、手に伝わる感覚はかなり緩くなっていると思います。
この3連続シャクリは結構釣れます。エギの動きが、大→中→小イレギュラーといった感じのランダム減速アクションになっているからです。
しかしこの必釣パターンも、ひたすら繰り返すだけでは、スレてそのうち釣れなくなりますし、
小→大、もしくは、小→中→大の加速パターンや、大→大→大の大シャクリパターンが当たりメソッドの時もあります。
大シャクリは結構釣れますし、必要だと思います。ハイアピールは秋エギングには必須ですし、春エギングに於いてもエギの存在を認識させるということは当たり前にやらねばならないことだからです。
ただし・・・労力に見合っただけの効果があるのかどうか?
ここはしっかりと考えるべきです。必要なのは人にアピールすることでは無くて、アオリイカにアピールするということだからです。
竿を振る手と支える手
全層アピール。
と言うちょっと踏み込んだエギング用語をご存知でしょうか?(ちなみに、知っておこう。エギング用語では紹介していません。笑)
言葉のとおり、底〜表層に至るまでの全てのレンジでエギを動かし、アオリイカにアピールすることを言います。
この全層アピールは、秋アオリ攻略を有利にする戦術であると、一般的に認識されていると思います。
事実そうです!が・・・
全層アピールは春エギングに於いてこそ、その効果を絶大に発揮します。
回遊がメインとなる春のアオリイカに対して、周期的な全層アピールはむしろ必須です。
回遊で初めてその場所を訪れたアオリイカに対して、どの層から来てもエギの存在を確実に認識させるという動作だからです。
無論、春イカの攻略は、エギの存在を認識させてからの動作も重要ではありますが。
さて。この全層アピールですが、ただの連続大シャクリですと、いいとこ4〜5mの高さしかカバー出来ません。
エギ王JPなどの縦シャクリ専用のエギを使ったとしても、その1.5倍くらいでしょう(最もこの+50%差が、そのまま釣果の差になることも多いですが)。
やはり、ある程度水深があるフィールドに於いての全層アピールは、
HPSJ。ハイピッチショートジャークが優れています。
前述の基本アクションあれこれに記載した、ジャークの応用テクニックです。
ジャークをロッドの振り幅を約60〜70cmくらいにして、連続でスピーディに行うことでHPSJになります。
このテクニックを駆使すると、自分がアピールしたい層までエギを跳ね上げることが出来ます。
ロッドを振る手だけでなく、リールを回す手のサポートなくしてはHPSJは絶対出来ません。
言うなれば、両手を連動させることさえ出来れば、連続の大シャクリよりも更に強力なアピールが出来ると言うことです。
連続大シャクリのようなアピール力の高い技も、海の状況やTPOに応じた使い分けをしないと、労力ほどに効果に発揮してくれません。
デカイといいことがたくさんありますが、毎度毎度デカけりゃいい、ということではない。ということですね。
トゥイッチング
トゥイッチという、竿を20〜30cmの振り幅で動かすアクションがあります。
この技を駆使したとき、エギは細かいパニックアクションを起こしています。
潮の流れ具合や、ロッドの振り幅、シャクる回数によって、ダートしたり跳ね上がったりいろいろ面白いアクションを起こしてくれます。
優れた技である一方、単独だとイマイチ使い勝手が悪いです。
と言うのも、ひたすら同じアクションを繰り返すだけだと、アオリイカに見切られますし(これはどのアクションでも同じ)、細かい動きである分、回遊型や少し離れたところにいる居着き型に対するアピール力に欠けるからです。
単独だと活躍させづらいこの技も、大シャクリ→トゥイッチ→大シャクリといった感じでパターンの中に取り入れると、
大シャクリ後のラインスラックを巻き取りつつ、細かいランダムアクションでアオリイカを焦らしながら、更に次の大シャクリの準備が出来ると言う、使い勝手のいいメソッドになります。
大は小を兼ねてる?
シャクリは、ラインスラックを上手に使い、リフト動作やリーリングを織り交ぜることで、最小限の労力でも、優れたパフォーマンスを生み出すことができます。
大が小を兼ねる場面は多くあります。大シャクリは非常に効果の高いアピール方法です。
そしてその優れたアピール方法は、小技を織り交ぜることで、さらに優れたアクションやメソッドになります。
大シャクリは小技を使いこなすことで、より優れたパフォーマンスになり、
小技は大シャクリと組み合わせることでメリハリの効いた、より効果の高いアクションになるのです。
山椒は小粒でピリっと辛い。などと言いますが、
小技もピリっといい味を出して、アオリイカの食用をそそっていると言うことですね(^^)